ブログ
2013.08.19
「緑の絨毯作戦」その後...
前回ご紹介した「緑の絨毯作戦」ですが、現在↓このようになっております。
あれッ?絨毯は「ウィローモス」じゃなかったかって?
そうです...が、「ウィローモス」が絨毯になるまでには、数ヶ月かかりますので、一旦別容器に移動させて、ただ今、高速育成作戦実行中です。
というか、ただ外において日光浴中です ^ ^;
では、水槽内の手前にある茂みは何者かと申しますと、実は「ミズゴケ」なんです!
何故、「ミズゴケ」投入に至ってしまったのか...
実は、我が家は、この季節になると「ハエ」&「蚊」のパラダイスと化しますので、少しでも「ハエ」「蚊」を退治してくれるヤツはいないものかと思案していたところ、
TV画面に「観葉植物コーナーで食虫植物が大人気!」なるテロップが...!!
「これだッ!」
ということで、早速思い当たる湿原へ!
(当方の田舎では特に「国定公園」みたいなところに行かなくても、生えております「食虫植物」が!)
狙いは「モウセンゴケ」です。
採取場所の特定は控えますが...取ってきたのがこれ↓
ただ今、ミズゴケカップで調整中!
採取場所に一緒に生えている「ミズゴケ」が余ったので、綺麗に束ねて水の中に入れてみたところ、思いのほか見栄えがするんです!
で、早速水槽へ!
茎から広がる葉は、まるで天女の羽衣のようです^ ^ v
実は、この茂みの中から「アカハライモリ」のゴロウちゃんが時々顔を出すんですが、それがまた可愛い(۶* 'ꆚ')۶
ただ、いつまでこの状態が続くかは定かではありません... _ _ ;まぁ、枯れる頃には「ウィローモス」が伸びている事でしょう。
それまでのピンチヒッターということで!
と、ここで訂正とお詫びを...(またかぁ~)
以前、ご紹介した「ミズチドメグサ」ですが、正式名は「ノチドメ」でした。
改めてお詫び申し上げますm_ _m
この「ノチドメ」元々は水上葉のものを沈水化したわけですが、チドメグサと違って矮小化することなく順調に育っております。
また、「オーストラリアン・ドワーフヒドロコティレ(ノチドメ)」↑として海外種が売られております。
(私は買いませんが...^ ^ ;)
コメント
- わかっちゃいないよ!!
- main
- 「水草をとりもどせ」再構築編